4月から、当塾の小学英語クラスが始まりました。...
今年度より、中学英語の内容が大きく変わりました。 従来、中1の1学期でやっていたようなアルファベット、簡単な単語、曜日・月・数字などはなくなり、すぐにbe動詞、一般動詞、canのような助動詞の文を正確に書いたり、疑問文や否定文に正しく変換したりすることが求められます。...
リスニングは、非常にバラエティーに富んだ問題形式になっていました。 会話や絵を見て答える一般的なリスニング問題の他、会話を聞いてプライスリストを埋めたり、大学の講義のような話を聞いて、メモの空欄を埋めていく問題などがありました。...
共通テストが終了しました。受験生の皆さん、お疲れさまでした! さて、英語リーディングの問題を見た感想です。 ■TOEICのような雰囲気! 最初のスマホ上のラインのやり取りの問題はTOEICによく似ていると思いました。ファンクラブの入会サイトや、メールの往復など、実用的な英文を読んで、すばやく必要な情報を拾い出す問題が多い印象を受けました。...
明けましておめでとうございます!今年も頑張りましょう! あと10日と迫った共通テストですが、昨年までのセンターから一番変わったのが、英語のリスニングではないかと思います。なにせ、配点が… センター試験 リーディング200点 リスニング50点 共通テスト リーディング100点 リスニング100点...
今年度スタートする「共通テスト」。 入試改革の目玉の一つだった英検などの民間試験導入が見送られ、リスニングの配点は高くなったけど、結局、あまり変わらないのでは… いえいえ、大幅に変わっているんです! ■まず、文法問題がない!...
2020/03/18
コロナウィルス感染拡大防止策による長期の休校。塾生達の家での勉強をサポートできないかと考えたのが、ライン授業です。...
全道の小中高校が一斉に休校になり、塾もお休みが続いています。 中学3年生は、受験直前で自宅待機、前日の下見も中止され、本番を迎えました。また、高校3年生は、前期試験が終わり、中期や後期の準備をする中での休校となりました。そんな異常事態の中でも、当塾の生徒達は冷静さを失わず、しっかりと試験に臨んでくれました。...
夏期講習に初めて来る生徒達は、様々な不安を抱えていることが多いです。 ■ 部活一筋で、勉強はあまりしてなかった… ■ 基礎からやりたいけど、集団授業についていけるか… ■ 塾は初めてで… そんな生徒達に、まず最初にしてもらうことは、目標設定です。ここで大切なのは、少しムリめの目標を立て、次のテストで達成するということ。...
2020年度から大学入試に使われる英語検定試験。いったい、どれがいいのでしょうか? 「取るなら、世界で通用するTOEFLやケンブリッジ英検を」「合否がある英検より、スコア式のTOEICの方がいいのでは?」など色々な意見がありますが、一番大切なのは、それぞれの目的や環境に合ったものを選ぶことです。...