共通テストが終わりました。受験生の皆さん、お疲れ様でした! 今回で第3回目となった共通テスト、内容は?難易度は? ◆リーディング 内容的には、そこまで難解ではありませんが、ワード数が増えたため、時間内に読み切るのはなかなか難しかったと思います。...
4月から、当塾の小学英語クラスが始まりました。...
今年度より、中学英語の内容が大きく変わりました。 従来、中1の1学期でやっていたようなアルファベット、簡単な単語、曜日・月・数字などはなくなり、すぐにbe動詞、一般動詞、canのような助動詞の文を正確に書いたり、疑問文や否定文に正しく変換したりすることが求められます。...
リスニングは、非常にバラエティーに富んだ問題形式になっていました。 会話や絵を見て答える一般的なリスニング問題の他、会話を聞いてプライスリストを埋めたり、大学の講義のような話を聞いて、メモの空欄を埋めていく問題などがありました。...
共通テストが終了しました。受験生の皆さん、お疲れさまでした! さて、英語リーディングの問題を見た感想です。 ■TOEICのような雰囲気! 最初のスマホ上のラインのやり取りの問題はTOEICによく似ていると思いました。ファンクラブの入会サイトや、メールの往復など、実用的な英文を読んで、すばやく必要な情報を拾い出す問題が多い印象を受けました。...
明けましておめでとうございます!今年も頑張りましょう! あと10日と迫った共通テストですが、昨年までのセンターから一番変わったのが、英語のリスニングではないかと思います。なにせ、配点が… センター試験 リーディング200点 リスニング50点 共通テスト リーディング100点 リスニング100点...
今年度スタートする「共通テスト」。 入試改革の目玉の一つだった英検などの民間試験導入が見送られ、リスニングの配点は高くなったけど、結局、あまり変わらないのでは… いえいえ、大幅に変わっているんです! ■まず、文法問題がない!...
2020年度から大学入試に使われる英語検定試験。いったい、どれがいいのでしょうか? 「取るなら、世界で通用するTOEFLやケンブリッジ英検を」「合否がある英検より、スコア式のTOEICの方がいいのでは?」など色々な意見がありますが、一番大切なのは、それぞれの目的や環境に合ったものを選ぶことです。...
グローバル化が進む時代、英語資格は世界で通用するものを…と、英語教育に力を入れる高校や進学塾がTOEFLやケンブリッジ英検を実施し始めています。この2つは、海外での通用性・信頼性が高く、大学の入学資格や、海外企業へ就職する際の英語力の証明などにも使われる活用範囲が広い資格です。...
GTECは通信教育大手のベネッセが運営する英語試験で、2020年度に始まる大学入学共通テストで使用できる民間英語試験のひとつです。学校単位で実施することが多いので、近年多くの高校生が受けているようです。...